紙おむつ自販機設置!横浜で全国初、イクメンの提案を実現

子供

紙おむつ自販機設置!横浜で全国初、パパの提案を実現

紙おむつと飲み物が購入できる自動販売機が、イオンスタイル東戸塚(横浜市戸塚区)に設置されました。

ありそうでなかった紙おむつ自動販売機。

自販機は、横浜市在住の団体職員池田浩久さん(40)の提案がきっかけとなり、花王と東京キリンビバレッジサービスが連携、開発したそうです。

6歳、3歳、1歳の3姉妹の父親である池田さん、一人で子供を連れて外出をした際におむつを忘れたことに気づき、売っていそうなところを回ったがなかなかなく、ドラッグストアでやっと見つけたと思ったら大きな袋入りのおむつしか売っていなかった…、という体験をもとに地元のNPO法人「こまちぷらす」のワークショップで提案したそうです。

うんうん、わかるわかる!

って感じですよね…(涙)

赤ちゃん連れで出かけるには大量の荷物が必要となるため、うっかり大事なアイテムを忘れてしまうことが多々。

でも赤ちゃんグッズってなかなか売ってないんですよね。

最近はデパートなどでは当たり前にキッズスペースがあって、授乳できたり、ミルクを作ってあげられたり、おむつ替えできたり、軽く遊ばせることができたりしますが、おむつ忘れた!ミルク忘れた!となった時はもうお手上げですよね。

まあ、ミルクは粉ミルクのほかにぬるま湯と哺乳瓶まで必要になるので、自動販売機はちょっとハードル高いですが(笑)、おむつはあれば本当に助かる!

横浜を皮切りに、全国に広がってほしいです。

私も以前、長男がまだ乳児の時に旅行に行ったのですが、ホテルを出て目的地に到着した時点でおむつを忘れたことに気づいたことがありました。

観光地だし、家族連れも多いし、近所のスーパーなんかに売ってるだろう…と思ったらどこにも売っていなかったんです…。

おみやげ屋さんで
「この辺でおむつが売っている場所ありますか?」
と聞いたら、すごい気まずい顔をして
「この辺は売ってないんですよ…〇〇町にイオンがあるのでそこまで行かないと…」
と。

主人と〇〇町を調べたらなんと車で1時間。

ホテルに戻るのも1時間。

どうせなら知らない町にドライブがてら行こうか…と、〇〇町まで行きましたが、慣れない道で予想外に時間がかかり、おむつ購入で1日がほとんど終わってしまいました。

あの辺に住んでいるママはいったいどうしているんだろうね?
赤ちゃんや子どもがいないなんてこと、この規模の街ならぜったいないよねー。
と主人とも話していましたが、きっとどこかには売っていたんでしょうね…。多分…。

話を戻しますが、おむつ自動販売機のおむつは2種類のサイズの紙おむつ(2個入り200円)が入っており、使用後のおむつを入れるビニール袋とセットになっているそうです。

大きな袋入りで買うよりはやっぱり少し割高ですが、緊急時に手に入れられるなら安いものですよね。

コンビニにも置いてほしいな~!
絶対需要あると思うんだけどな~!!

店頭に置いておくにはちょっと採算が取れないというなら、店内の倉庫に置いておいて、口頭で注文があった時だけこういう小分け商品を出すとかでもいいと思うんですよね。

そうしたら出かけた時だけではなく、自宅でうっかり在庫を切らしてしまった時とかもとてもありがたいですよね。

それにしても、この画期的な試みがパパの声で始まったなんて、子育てに参加するパパが増えているという証でもありますよね。

こうなってくると、もっと子育て中のパパの需要に応えられる社会になることも大切ですよね。

たとえば女子トイレにはたいがい赤ちゃんのおむつ交換台がありますが、男子トイレにはないと聞きますし、何かと子育てしているパパには不便なことが多いと思います。

たまに、男性でも女性でも、車椅子の方でも入れるとても広い「みんなのトイレ」(私が普段見ているのはこんな名前です)がありますが、あそこだと子ども用の便座も赤ちゃん用のおむつ交換台もあるので、ああいうトイレがもっと増えるといいんじゃないかな?

昔に比べたら本当に便利な社会になったとは思いますが、もっと誰にとっても子育てしやすい日本になるといいですね。

ピックアップ記事

  1. ヒヤシンスが咲きました♪
  2. わが子はお友達に好かれる子どもになってほしい…どうしたらいい?
  3. 頭の良い子供の家のリビングにあるもの<前編>
  4. 晴れた日曜日、子供たちと東武動物公園に行って思う
  5. 高校生の保護者が知っておくべき今時のネット事情4つ

関連記事

  1. 自己肯定感を高める

    子供

    子どもの自己肯定感を高めるために

    「自己肯定感」という言葉を知っていますか?近年話題になることも…

  2. 育児に疲れたすべてのママに贈りたい詩『最後のとき』

    子供

    育児に疲れたすべてのママに読んでほしい詩『最後のとき』

    皆さんは育児を楽しめていますか?もちろん楽しいこと、うれしいこ…

  3. 老後は海と富士山の見える場所で、静かに暮らそうか

    思うこと

    老後は海と富士山の見える場所で、静かに暮らそうか

    「将来、静岡あたりに引っ越さない?」夫が帰宅して、急にそんなこ…

  4. 中学受験、する?しない?

    子供

    子どもの中学校受験、する?しない?

    こんにちは、高木です。先日前職の同僚とランチをした時に、子供の…

  5. 主人と結婚した理由

    思うこと

    主人と結婚した理由<前編>

    こんにちは、高木です。昨日、前職の同僚だった女友達3人と久しぶ…

  6. 「高齢者は75歳から」…年金支給が70歳からに?

    思うこと

    「高齢者は75歳から」…年金支給が70歳からに?

    今年に入ってから、日本老年学会などが現在は65歳以上と定義されている「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

インターネット

  1. 【LINE】「既読」を付けずにメッセージを読む方法(iPhone/Android/PC)
  2. 子どもだけじゃない、高齢者のインターネットトラブル
  3. 2017年、主要ソーシャルメディアはどれくらいのシェアを持つのか?
  4. LINE今や必要不可欠なツール!でも案外知らないことも多い
  5. 高校生の保護者が知っておくべき今時のネット事情4つ

女性が家でできる仕事

  1. アフィリエイトって具体的にどうやるの?
  2. アフィリエイトって具体的にどうやるの?
  3. アフィリエイトって具体的にどうやるの?
  4. 女性が子育てしながら自宅でできる仕事

カテゴリー

おすすめ記事

  1. 日本の少子化は本気でやばい?<後編>
  2. 日本の少子化は本気でやばい?<前編>
  3. 小1男児が熱中症で亡くなる
  4. 平成30年7月豪雨、ヒカキンさん、斎藤工さんなど有名人の行動…
  5. 高校時代の友達と久しぶりに会いました♪
  1. 砂鉄採取に近所の公園に行ってきた

    子供

    興味を持った時が与え時!子どもと砂鉄採取に行ってきた
  2. 「高齢者は75歳から」…年金支給が70歳からに?

    思うこと

    「高齢者は75歳から」…年金支給が70歳からに?
  3. 公園遊具事故”ランドセルが遊具に引っかかり”遊具事故はどれくらいあるの?

    子供

    ”ランドセルが引っかかり”公園遊具事故…子どもの遊具事故はどれくらいあるの?
  4. 今年も花粉の季節がやってきた!飛散量は昨年の4倍!?

    生活

    今年も花粉の季節がやってきた!飛散量は昨年の4倍!?
  5. わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい。のジレンマ

    子供

    わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい。のジレンマ
PAGE TOP