子どもとインターネット

インターネット

子供とインターネットの関わり方、そして親のスキル

今子育て中の方の多くが、「インターネットの発展とともに人生を歩んできた」方たちだと思います。

私自身も大学生の頃からインターネットを使うようになり、当時はスマホなんてものはなくガラケーのみ、インターネット回線は電話回線を利用したダイアルアップ接続で読み込み速度は物凄く遅く、そのくせ使い放題ではなかったのでうっかり長時間使ってしまうと月に数万円もかかってしまうような代物でした。

サイトの作りも今とは比べ物にならないくらい貧相なもので、ここ20年のITの発展は本当にすさまじく、まさに「産業革命」ならぬ「IT革命」が起きている真っ只中と言っても過言ではないでしょう。

まだまだこの世界は変化していくことが予想されますが、赤ちゃんの時からインターネットとともに成長する今の子供たちと私たち世代のインターネットに対する感覚は全然違うものであるということは想像に難くありません。

私は「仕事」としておよそ20年、インターネットに関わってきました。

ですのでインターネットの利便性、可能性について熟知しているし、その一方で軽い気持ちで登録したサイトから手痛いしっぺ返しを食らって傷ついたり、インターネットビジネスでお金を稼ごうと思って「これって詐欺じゃないかな?」と思うような教材に大金を支払って大失敗をしたり、逆にインターネトビジネスの教材を売る側で様々な体験もしてきました。

そんな中で今の一番の心配事は「子どもとインターネットのかかわり方」です。

私の長男は現在7歳。
既にインターネットを使って色々なことができるようになっています。

これから先、子供がインターネットと関わらずに人生を歩んでいくことは、ほぼ不可能でしょう。

だからこそ、取り返しのつかない大失敗をすることのないよう導くことが親の責任だと思っています。

インターネット時代、保護者に求められるスキル

子どもを持つ親が「インターネットは苦手。パソコンとかよくわからない」というのではいけないと思っています。

たとえば子どもが初めて自転車に乗るとき、親は技術的なことと同時に交通ルールについても教えなくてはいけません。
それと一緒です。

従って保護者に求められる一定のスキルも存在します
それは大きく分けて2点です。

1.モラル・コミュニケーション能力

子どもたちにとって携帯やスマホは通話のための端末ではなく、友だちとの連絡手段です。

メール等もありますが、現在ではFacebookLINEなどに代表されるようなSNSを使ったやり取りが主流です。

それらの全ては直接会って話す時と違って相手の顔も見えず、身振り手振りも見えません。
従って文章の書き方によっては相手に大きな誤解を与え、トラブルとなることも珍しくありません

会って話していれば笑い話や冗談で済む言葉でもインターネット上で使ってはいけない言葉や言い方というものが存在します

時には失敗しながらも親が子供のパソコンや携帯の使用状況を一緒に確認し、導いていくことが重要です。

また注意しなければならないのが写真やインターネット上の画像の扱いです。

写真は個人サイトやFacebookなどの個人的なページにアップしただけのつもりでも全世界に公開されてしまう非常に危険なものです。

またすべての写真や画像には著作権というものがあり、転用が許可されているもの以外は個人でも勝手にダウンロードして自分のサイトなどに転用することは絶対にしてはいけません

2.知識・スキル

知識・スキルとはいっても特別に難しいことを指しているわけではありません。

子どもが使いがちなSNSやゲーム、コミュニケーションサイトに潜む危険性や子どもの利用実態を把握するという、大人が社会人として最低限知っておくべきことを知っておくということです。

そしてそれを正しく子供に継承していく必要があります。

たとえばパソコンやスマートフォンのセキュリティ対策アプリのインストール時には信頼性の確認をするアプリが取得や収集する情報の妥当性についてきちんと考えることなどです。

インターネット上では子どもが危険な行動をしようとしたときに「それは危ないよ!」と教えてくれる存在がいません。

自分の身は自分で守らなくてはならないのです。

私たち大人は危険だと思えば避けて通ることも可能ですが、子供たちはそうはいきません。

子どもたちを危険から守るためには私たち大人が変わらなくてはならないのです。

ピックアップ記事

  1. 今日は節分!3歳以下の子供がいる時は豆まきNG!?
  2. 育児に疲れたすべてのママに読んでほしい詩『最後のとき』
  3. 未就学児のいるパパやママがついやってしまう4つのこと
  4. 対話できるAI「Siri」「りんな」、3DCG女子高生「Saya」…教育の現場は…
  5. インフルエンザでとうとう学級閉鎖。学級閉鎖になる基準は?

関連記事

  1. 横山だいすけさんかぞえてんぐ

    子供

    『おかあさんといっしょ』だいすけお兄さんが卒業…

    こんにちは、高木です。なんと…!『おかあさんといっしょ』う…

  2. 中学受験、する?しない?

    子供

    子どもの中学校受験、する?しない?

    こんにちは、高木です。先日前職の同僚とランチをした時に、子供の…

  3. 夏休み、カブトムシをとってきました!

    子供

    夏休み直前、日光の「何時も庵」でうどん&かき氷&カブトムシ♪

    ご無沙汰しております。高木です。しばらく仕事が立て込んでお…

  4. 人工知能AIによって人間の仕事がなくなる!?

    子供

    人工知能AIで将来人間の仕事の多くがなくなる!?

    人工知能AIロボットソフィアの「人類を滅亡させる」発言が物議を醸し、…

  5. 2017年、主要ソーシャルメディアはどれくらいのシェアを持つのか?

    インターネット

    2017年、主要ソーシャルメディアを子どもたちはどれくらい使うのか?

    子どもたちがインターネットを通じ、ソーシャルネットワーキングサービス(…

  6. ヒヤシンスが咲きました

    子供

    ヒヤシンスが咲きました♪

    今日、室内で育てていたヒヤシンスが一斉に咲きました。部屋が暖かいの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

インターネット

  1. 【LINE】「既読」を付けずにメッセージを読む方法(iPhone/Android/PC)
  2. 子どもだけじゃない、高齢者のインターネットトラブル
  3. 2017年、主要ソーシャルメディアはどれくらいのシェアを持つのか?
  4. LINE今や必要不可欠なツール!でも案外知らないことも多い
  5. 高校生の保護者が知っておくべき今時のネット事情4つ

女性が家でできる仕事

  1. アフィリエイトって具体的にどうやるの?
  2. アフィリエイトって具体的にどうやるの?
  3. アフィリエイトって具体的にどうやるの?
  4. 女性が子育てしながら自宅でできる仕事

カテゴリー

おすすめ記事

  1. 日本の少子化は本気でやばい?<後編>
  2. 日本の少子化は本気でやばい?<前編>
  3. 小1男児が熱中症で亡くなる
  4. 平成30年7月豪雨、ヒカキンさん、斎藤工さんなど有名人の行動…
  5. 高校時代の友達と久しぶりに会いました♪
  1. 趣味は人生の無駄?

    思うこと

    趣味は人生の無駄?
  2. 平成30年7月豪雨に際し100万円寄付したヒカキンさん

    思うこと

    平成30年7月豪雨、ヒカキンさん、斎藤工さんなど有名人の行動を見て考えた
  3. 「高齢者は75歳から」…年金支給が70歳からに?

    思うこと

    「高齢者は75歳から」…年金支給が70歳からに?
  4. 2017年4月3日上野恩賜公園の桜が満開!UenoPark Cherry blossom(Japan,Tokyo)

    日記

    2017年4月3日上野恩賜公園の桜が満開!UenoPark Cherry blo…
  5. 女性が子育てしながら自宅でできる仕事

    仕事

    女性が子育てしながら自宅でできる仕事、アフィリエイト
PAGE TOP