頭の良い子供の家のリビングにあるものレゴブロック

子供

頭の良い子供の家のリビングにあるもの<後編>

頭の良い子供が育つ家のリビングには共通点が多くあると言います。

その共通点をまとめてみました。
今回は後編です。

4 レゴブロック、積み木

東大大学院修了のタレント・木村美紀さんによると、家でよく「レゴブロック」で遊んでいた!という人は東大生56%、全国平均22%とここでも大きな差が出るそうです。

米国マサチューセッツ工科大学名誉教授シーモア・パパート氏は、「Constructionism(コンストラクショニズム)」と称する教育理論の中で、「本当の理解は実体験から得られる。子どもたちが何かを夢中で作り上げているとき、その過程で学んだことはだれかに言われたどんな教えよりも深くしみ込む」と述べています。

ものを作る過程が子どもの発達において効果があるのです。

レゴには「レゴスクール」もあり、子供たちが遊びながら想像力や問題解決能力を育むプログラムを実践しています。

我が家の近所にもあるんですよね、行かせたいなあ。。。

また、論理数学的な知性や空間的な知性を刺激するには積み木がベストと言われているそうです。

5 将棋

将棋はババ抜きなどのトランプゲームやすごろくなどと違い偶然性の要素がないボードゲームです。

もし負けたらその原因はすべて自分の指した手に理由があります。

従ってどうしたら勝てるのかということを論理的に考えざるを得ませんので真剣にやればやるほど論理的な思考力と論理的に物事を説明する能力が身につきます。

さらに将棋が強くなるためにはたくさんの暗記が必要になるため、暗記力が鍛えられます。

子どもたちは、1手1手の意味を理解することで100手ほどの棋譜(対局の記録)を苦もなく覚えていきます。

私の夫は小学生の頃、授業中はずっと将棋のことしか考えていなかったそうです(汗)。

ものすごく論理的思考に長け、物事をわかりやすく説明することが上手なのですが、将棋のおかげかもしれません。

6 本棚、本

これは、わかりやすいですね。

「できる子」は本をたくさん読むというのは昔から言われていますが、やはり真実のようです。

そして、本をたくさん読む子供の親も本をたくさん読むということ。

私自身は、はっきり言って「活字中毒」です(しかし私が「できる子」だったかは別問題)。
本、大好きです。
読みだすと止まらなくなってしまうので自制していて、ここ数年あえて読んでいません。

子供には親が本を読む姿、見せたほうがいいんですよね。難しいなあ。

リビングの、子供が気軽に手に取れる場所に漫画など興味を惹くものと一緒に色々な本を忍ばせておくといいそうです。

決して強要はせず、小学生くらいまでは読み聞かせが効果的だそうですよ。

結局は、好きなことを好きなだけ

まだまだあります。

「ホワイトボード」「折り紙」「時刻表」「ジグゾーパズル」。

「ホワイトボード」は親子での連絡のやりとりや、ものごとを説明する際に使うのでコミュニケーション能力が発達するそうですし、「折り紙」「時刻表」「ジグゾーパズル」の類は頭の中でさまざまに展開図が描けるようになるなどと言われています。

しかし結局、子供が何に興味を持つか親にはわかりませんし、当然決めることなんてできません。

重要なのはやらされた感がなく夢中になることができ、さらに自分が納得できるまで達成することなのではないかな、と思います。

エッセイスト、教育・子育てアドバイザー 鳥居りんこさんのエッセイにこんな言葉がありました。

「我が子に雲の上に登るほどの集中力を付けさせることが、頭脳明晰なDNA雲上人と互角に渡っていける唯一の道である」。

ピックアップ記事

  1. 日本の少子化は本気でやばい?<後編>
  2. 人工知能AIで将来人間の仕事の多くがなくなる!?
  3. 平成30年7月豪雨、ヒカキンさん、斎藤工さんなど有名人の行動を見て考えた
  4. ”男性保育士に娘の着替えをさせないで”の意見、どう思う?
  5. インフルエンザでとうとう学級閉鎖。学級閉鎖になる基準は?

関連記事

  1. 小学生の子供がいる家庭で知っておきたい4つのインターネットの知識

    インターネット

    小学生の子どもがいる家庭で知っておきたいインターネットの知識4つ

    多くの子供が小学生に上がる頃から本格的にインターネットを使い始めます。…

  2. 人工知能AIによって人間の仕事がなくなる!?

    子供

    人工知能AIで将来人間の仕事の多くがなくなる!?

    人工知能AIロボットソフィアの「人類を滅亡させる」発言が物議を醸し、…

  3. 育児に疲れたすべてのママに贈りたい詩『最後のとき』

    子供

    育児に疲れたすべてのママに読んでほしい詩『最後のとき』

    皆さんは育児を楽しめていますか?もちろん楽しいこと、うれしいこ…

  4. 「スマホ育児」…インターネット利用の保護者に求められるもの

    インターネット

    「スマホ育児」…未就学児にスマホを使わせるのって、アリ?

    今、「スマホ育児」という言葉が未就学児を養育する保護者の間で話題になっ…

  5. 男性保育士に娘の着替えをさせないで

    子供

    ”男性保育士に娘の着替えをさせないで”の意見、どう思う?

    先日、千葉市の熊谷俊人市長(38)がツイッターで「男性保育士にうちの娘…

  6. わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい。のジレンマ

    子供

    わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい。のジレンマ

    昔、丸大食品のCMのキャッチコピーで「わんぱくでもいい、たくま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

インターネット

  1. 【LINE】「既読」を付けずにメッセージを読む方法(iPhone/Android/PC)
  2. 子どもだけじゃない、高齢者のインターネットトラブル
  3. 2017年、主要ソーシャルメディアはどれくらいのシェアを持つのか?
  4. LINE今や必要不可欠なツール!でも案外知らないことも多い
  5. 高校生の保護者が知っておくべき今時のネット事情4つ

女性が家でできる仕事

  1. アフィリエイトって具体的にどうやるの?
  2. アフィリエイトって具体的にどうやるの?
  3. アフィリエイトって具体的にどうやるの?
  4. 女性が子育てしながら自宅でできる仕事

カテゴリー

おすすめ記事

  1. 日本の少子化は本気でやばい?<後編>
  2. 日本の少子化は本気でやばい?<前編>
  3. 小1男児が熱中症で亡くなる
  4. 平成30年7月豪雨、ヒカキンさん、斎藤工さんなど有名人の行動…
  5. 高校時代の友達と久しぶりに会いました♪
  1. 頭の良い子供の家のリビングにあるもの

    子供

    頭の良い子供の家のリビングにあるもの<前編>
  2. わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい。のジレンマ

    子供

    わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい。のジレンマ
  3. 横山だいすけさんかぞえてんぐ

    子供

    『おかあさんといっしょ』だいすけお兄さんが卒業…
  4. 晴れた日曜日、東武動物公園に行って思う

    子供

    晴れた日曜日、子供たちと東武動物公園に行って思う
  5. 今年も花粉の季節がやってきた!飛散量は昨年の4倍!?

    生活

    今年も花粉の季節がやってきた!飛散量は昨年の4倍!?
PAGE TOP